ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

2年生 「歯科指導」 11月26日

2018.11.28 (水)

カテゴリー

 2年生は,今週は歯の週間です。歯のことを知り,歯を健康に保ち,大切に守っていくための勉強をします。

 今日は,養護の藤井先生に,自分の口の中が今どんな状態かを教えてもらいました。普段は意識していない歯の数や大きさ,形などについて,鏡で自分の口の中を見たり,お友達の口をのぞいたりして,実際に観察し考えました。「大人の歯はギザギザしている。」「小さな歯が生えはじめている。」など,気づいたことを交流しました。

 六才臼歯が虫歯になりやすいことを知り,「いつ歯磨きをするのが効果的か」を考えました。

 今日から,さっそく実践していきます。

 

4年生 「ものづくり体験」 11月24日

2018.11.26 (月)

カテゴリー

 4年生は,広島県職業能力開発協会から講師をお迎えし,「はがきスタンドづくり」を行いました。講師である「ものづくりマイスター」の方が作り方を丁寧に教えてくださいました。布をカッターで切ったり,フレームへ貼ったりする細かい作業もありましたが,子ども達は真剣な表情で取り組みました。

 自分たちが描いた絵はがきを入れて作品は完成しました。

 

5年生 「版画指導」 11月21日

2018.11.24 (土)

カテゴリー

 図画工作科の版画で,講師の先生をお招きして版画の彫り方について学びました。版画のテーマは,「何かをしている自分」です。サッカーや読書,華道や茶道などをしている自分を描きました。

 彫るときのポイントとして,①の線「下絵をなぞった黒い線の両側を彫る」,②の線「色を塗っていない下絵をなぞった黒い線の外側を彫る」,③の線「下絵をなぞった黒い線の中心を彫る」の3種類があります。

 今日教えていただいた3つのポイントに気をつけながら完成に向けて頑張って欲しいです。

 

2年生 伝統文化学習「華道」 11月15日

2018.11.24 (土)

カテゴリー

 「お花の生け方を考えよう」というめあてで華道の学習をしました。今日の花材は,サンゴミズキ・スプレーカーネーション・ガーベラ・マーガレットでした。子ども達は,花材を見て,「秋のお花みたい♪」「初めていけるお花もある!!」などと,とてもうれしそうに話していました。

 サンゴミズキを中心にして,発想豊かに生けることができました。花を生けた後は,友達同士で,「すごい綺麗だねー!」「早く家に持って帰りたいね!」と感想を言い合っていました。

 

4年生 「社会科見学」 11月20日

2018.11.21 (水)

カテゴリー

 社会科の学習のまとめとして,警察署と消防署見学へ行きました。警察署では,警察の仕組みや仕事についてお話を聞かせていただきました。「道路へ飛び出さない」,「道路で遊ばない」,「道路を渡る時は右左をよく見る」という交通安全3つの約束を確認しました。消防署では,福山市の消防署の仕組みや119番通報後の流れなどについて学びました。

 警察署,消防署どちらにおいても,実際に緊急車両を見たり,乗ったりすることで小さな発見もたくさんあり,心に残ったようです。

 

上へ戻る