ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

2年生 生活科「お芋を ほったよ!」 10日26日

2018.10.30 (火)

カテゴリー

 5月に植えたサツマイモを,1組と2組一緒に掘りました。今年の夏はいつも以上に暑く,サツマイモの葉がなかなか繁らず大きく育つか心配でした。しかし,しっかり草取りをするなど,お世話を続けていたので,たくさんのサツマイモができていました。

 サツマイモのツルのさきから,イモが見えると「あったー!!!」と大きな歓声が上がっていました。サツマイモの赤い根を見て「これもお芋かな?」「それは根っこだよ!」と友達同士で話す姿も見られました。気づけばたくさんのサツマイモが掘れていました。仲良く2年生で分けてお家に持って帰りました。食べるのが待ち遠しいようすでした。また,残ったサツマイモは味郷ランチで調理してもらい,1年生と3年生にも秋の味覚を味わってもらいます。楽しい秋の収穫の時間になりました。

 

1年生 「課外活動」 10月26日

2018.10.27 (土)

カテゴリー

 今日は,2学期に入って初めての課外活動がありました。子ども達は,久しぶりの課外活動を心待ちにしていました。

 1組は「音楽ゲームで遊ぼう」というめあてで,紙コップマラカスを使いながらリズムのリレーをしました。マラカスを持ち運ぶときは音をさせないように気をつけ,リズムを考えるときには音の響きを楽しみ,メリハリをつけながら活動することができました。2組は「Let’s enjoy fishing!」というめあてで,英語で名前が書かれた魚を釣り上げるおもちゃを作って遊びました。クリップのついた魚に,磁石を近づけてくっ付ける仕組みが楽しくて夢中になっていました。「見て,ジェリーフィッシュがつれたよ!」とゲームをしながら英語の学習もすることができていました。

 次回はどんな活動をするのか,今から楽しみでたまらない様子でした。

 

 

2年生 「課外活動が始まったよ」 10月25日

2018.10.26 (金)

カテゴリー

 2学期の最初の課外活動がありました。1組は,情報教室でパソコンの操作を,2組は,理科室で工作活動をしました。

 パソコン教室では,先生からマウスの動かし方やダブルクリックの仕方を学びながら,ポケモンのゲームをしました。上手にできると,画面上でポケモンバッジがもらえて,ゲームのステージが上がります。理科室では,先生が説明する手順に従って,画用紙の渦巻きに色を塗り,カラフルなヘビを作りました。線に沿って切り頭に紐をつけると,かわいいおもちゃの出来上がり。外に出て風に吹かれると,くるくると回って,面白い動きをします。

 次回は,交代して活動します。お互いに「楽しかった!」と話し合っていましたね。次の木曜日も楽しみですね。

 

4年生 「社会見学」 10月25日

2018.10.26 (金)

カテゴリー

 先週に引き続き,平和について学習するために,広島の平和記念公園と平和記念資料館へ行きました。平和記念公園ではまず,児童全員,そして先生方にも協力していただいて作った折鶴を原爆の子の像に捧げました。その後,グループごとにフィールドワークを行い,自分たちで決めていたポイントをそれぞれ巡りました。最後に平和記念資料館へ行きました。一発の原爆の威力,それがもたらした被害の大きさや悲惨さを学び,核兵器は世界にあってはならないことを学ぶことができました。(画像は児童が撮影したものです。)

 

5年生「銀河学院中学1年生による【鞆学】プレゼン発表」 10月24日

2018.10.25 (木)

カテゴリー

 先日,銀河学院中学1年生と共に学んだ「鞆学」。その鞆の浦について学んだことを,中学1年生が小学5年生に向けてプレゼンしてくれました。子ども達は,「鞆学」で一緒に学んだ中学生ともう一度会えることや,パワーポイントでのプレゼンがどんな内容なのかとてもワクワクしていました。クイズなども交えながら楽しく鞆の浦についていろいろな情報をプレゼンしてくれたので,子ども達はより一層鞆の浦について興味を持ちました。次は,5年生が6年生にプレゼンをする番です。

 

上へ戻る