「1学期終業式」 7月19日
豪雨の後の猛烈な暑さが続いている中,子ども達が無事に1学期の終業式を迎えることができました。式の前には全校児童で大掃除をして,1学期にたまったほこりを丁寧に取り除きました。終業式は体育館の室温が高かったため,各学年の児童発表は急遽,校内放送に変更しました。どの学年の児童も1学期の頑張った姿を落ち着いて発表できました。明日からは夏休みです。健康に留意して計画的で有意義な夏休みを送ってほしいものですね。
豪雨の後の猛烈な暑さが続いている中,子ども達が無事に1学期の終業式を迎えることができました。式の前には全校児童で大掃除をして,1学期にたまったほこりを丁寧に取り除きました。終業式は体育館の室温が高かったため,各学年の児童発表は急遽,校内放送に変更しました。どの学年の児童も1学期の頑張った姿を落ち着いて発表できました。明日からは夏休みです。健康に留意して計画的で有意義な夏休みを送ってほしいものですね。
いつも「実験がしたいな~。」と言っていた3年生。1学期最後の理科の授業は1年生のとき,生活科で学習したシャボン玉づくりをすることにしました。
3年生なのでシャボン玉の液を自分でつくることから始めました。材料は水・洗剤・洗濯のり・砂糖を少々。どのくらいずつ混ぜようかと考えながらビーカーで量りながらつくりました。外にでて吹いてみると,「大きいのができたよ~」,「水が多かったかな~。」と思い通りのシャボン玉ができた子や思い通りにならなかった子もいましたが,皆で楽しくとばすことができました♪
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会から講師の方をお招きして,将来の夢を実現させるための道のりを記入するライフプランシートの書き方を教えていただきました。
自分の将来の夢に向けて,「大学の○○学部に入らないといけないなぁ…」や「今,○○をがんばっておかないといけないなぁ…」などといろいろ考え,気付くことができたようです。そして,これからどのくらいの費用が,いつ必要になってくるか知る良い機会にもなりました。
今日記入した,ライフプランシートを使って,夏休みに将来の夢についての作文を書き,コンクールに応募します。
1学期に社会科で,「ごみのしまつと活用」,「命とくらしをささえる水」の学習をしました。これまで学習したことのまとめとして,千田浄水場と福山リサイクルプラザへ見学に行きました。
浄水場では,安全な水をどのようにして作っているのかを学習しました。「汚れた水に薬品を入れ,かき混ぜて異物などを沈ませる」という沈殿池の仕組みを確かめる実験を行いました。その後,実際に沈殿池を見学することで学習を深めることができました。ぎんがの郷小学校へは,この千田浄水場の南配水池から水がやってくることを知り,水道管の距離に驚いていました。
午後からは,リサイクルプラザへ行き,いろいろな環境への取り組みについて学習しました。1日に多い時で7万本回収されるペットボトルも半数はリサイクルが難しい状況であることを知り,ペットボトルの捨て方に多くの課題があることが分かりました。今日の学習を通して,自分たちにできることは何かを考えるよい機会になりました。
今日は,体育朝会で,ぎんがっ子体操を行いました。タオルピッチングやブリッジなど,体つくりの運動をしました。体育委員が教室を回り,低学年の児童にもわかりやすいお手本となっていました。
毎日暑い日が続きますが,暑さに負けないように体力をしっかりとつけていこうと思います!