6年生 「研修旅行に向けて」 7月9日
研修旅行に向けての準備が着々と進んでいます。今年のテーマは「先人の知恵や将来役立つ行動を学び,楽しく安全な研修旅行にしよう」です。
6月から始めた調べ学習ノートも1冊終わり,完成に近づいてきています。
今日は,2時間目にしおり作りを行いました。新幹線・バスの席順も発表され,今からワクワクがとまりません。
7月25日から2泊3日,楽しい思い出を作って帰ってきます!!
研修旅行に向けての準備が着々と進んでいます。今年のテーマは「先人の知恵や将来役立つ行動を学び,楽しく安全な研修旅行にしよう」です。
6月から始めた調べ学習ノートも1冊終わり,完成に近づいてきています。
今日は,2時間目にしおり作りを行いました。新幹線・バスの席順も発表され,今からワクワクがとまりません。
7月25日から2泊3日,楽しい思い出を作って帰ってきます!!
5月に種をまいたアサガオが,赤や青や紫など色鮮やかな花を咲かせ始めました。生活科の授業で咲き終わった花を利用して色水を作り,紙を染めてみました。自分の好きなように三角や四角に紙を折り,色水にそっと浸します。ドキドキしながら紙を広げてみると,いろいろな模様ができており「わ~!!!」という歓声とともに「水玉もようになったよ。」「ハートができてる~。」と楽しそうな声が聞こえてきました。紙を丸に切り,染めてみると「アサガオがさいたみたい~!!」ととても嬉しそうでした。
夏休みにはアサガオをお家に持って帰るので,違う色でやってみるのもどんな色になるかやってみるのもおもしろそうですね。
今年も,8月に開催される「市民平和のつどい・市民平和大会」ならびに,中央後援で行われる「原爆・福山戦災死没者慰霊式」で折り鶴を捧げるため,行事委員を中心に取り組みをしています。一人一羽ずつ鶴を折り,ぎんがの郷小学校みんなの「平和」への願いを糸でつないでいきます。
各教室に担当の行事委員が行き,大きい鶴をお手本にして説明しながら一緒に折りました。折り方が分からない児童には,分かりやすく丁寧に教える姿が見られました。この活動を通して,「平和」の大切さを一人ひとりが考えるいい機会になれば良いと考えています。
先週のカレーづくりから1週間が経ちました。いよいよ野外活動本番がやってきました。
お天気にも恵まれ,暑い中でしたが,火おこし係はがんばって火をおこし,消えないように薪を調整していました。食材係は野菜をむいたり切ったりしました。たまねぎに涙する子もいましたが,最後までがんばりました。食器係や用具係も,飯盒で米を炊くのは初めてなので,洗い方や水の量を調整するのに苦労しました。時間をかけて作ったカレーの味は,先週よりもさらにおいしく感じることができました。
午後からは,スポーツ雪合戦をしました。初めはルールに戸惑いもありましたが,慣れてくると作戦を立てたり,声をかけ合ったりするなど,チームワークのよさが見られるようになりました。ゲームの中で,ルール・マナーの大切さだけでなく,仲間の大切さを感じることのできた野外活動になりました。
生活科の時間に,ストローや紙コップ,うちわなどを使い,シャボン玉を作って遊びました。どうすれば大きなシャボン玉や,たくさんの数のシャボン玉を作って飛ばすことができるか考えました。ストローの先に切り込みを入れるだけでなく,何本かのストローをつなげてみたり,束ねてみたりするなど,それぞれに工夫を凝らしながら道具を作っていました。
「うちわを使うと一気にたくさん作れるよ!」,「大きいシャボン玉ってどうやって作るの?」とお互いに声を掛け合いながら楽しく学ぶことができました。子ども達の作ったたくさんのシャボン玉が,空高く色鮮やかに飛んでいました。