ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

1年生 伝統文化学習「お懐紙作り」

2017.3.6 (月)

カテゴリー

 1年生が,伝統文化の学習で,お懐紙作りをしました。キラキラの折り紙を好きな形に切り,まわりに飾りつけていきました。

 明日は,1年生最後の茶道です。自分たちで作ったお懐紙でお菓子をいただきます。子ども達は,「おかいしをつかうのがたのしみ♪」,「どんなおかしかな?」,などいつも以上に,ワクワクしています!!

 

IMG_2628  IMG_2629

 

IMG_2631  IMG_2632

六年生を送る会

2017.3.4 (土)

カテゴリー

 卒業する6年生のために,「六年生を送る会」を行いました。

 この日のために1・2年生は輪飾りを,3・4年生は紙花をたくさん準備してくれました。それらを4・5年生が飾り付け,すばらしい会場をつくりました。また,各学年が6年生へ感謝の気持ちをこめたプレゼントを用意し,当日は6年生に伝えることができました。6年生はそのお礼として,合唱と合奏をプレゼントしてくれました。入場のときには笑顔いっぱいだった6年生達も,退場する時にはそれぞれが思いをめぐらし感極まった様子でした。

 優しさと感動が会場いっぱいに渦を巻いた,とても素晴らしい「六年生を送る会」になりました。

 

DSC01981  DSC02023

 

 

DSC02037  DSC02099

 

 

DSC02143  DSC02175

 

2年生 はこの形

2017.3.2 (木)

カテゴリー

 算数科で,「はこの形」という学習をしています。はこの仕組みを調べる学習として,ストローと粘土を使って,はこの形を組み立てていきました。

「向かい合う辺の長さが違うと組み立てられないよ。」と考えを出し合いながら,苦労して作りました。作りながら「なるほど!こういうことか!」という発見や気づきもあり,はこの形には,「面が6つ」,「頂点が8つ」,「辺が12本」ということを確かめることができました。

 

001  002

 

 

003  004

 

 

008  012

 

5年生 英語学習「外国の方にぎんがの郷小学校を案内しよう」

2017.3.1 (水)

カテゴリー

 5年生は, 英語学習で小学校内を案内する活動に取り組みました。特徴のある教室や設備について下調べをし, 説明の内容を考えました。 英語での説明が難しいので, iPadに録画された映像を見たり聞いたりしながら練習しました。映像を見ながらの練習は, 口の動きや発音が分かりやすく, 効果的だったようです。今回は,  韓国とフィリピンの方々が来てくださり, 学校内を案内しました。自国の小学校の様子と比べながら, 見て回られ 校内がきれいであることや, 学習する環境が充実していることに感心されていました。そして, 子ども達が何とか言いたいことを伝えようとする姿に一生懸命応えてくださいました。

 

DSC03009  DSC03011

 

DSC03015  DSC03017

6年生 「卒業に向けて~校長先生との昼食会~」

2017.2.28 (火)

カテゴリー

 2月6日から28日までの間を使って,5人ひと組となり,校長先生と昼食会をしました。みんな前日から,「楽しみ~!何を話そうかな!わくわくする!」「デザートが楽しみ!」と興奮気味でした。そして当日,校長先生に質問攻めをしたり!?近況報告をしたりしながら楽しく昼食会をすることができました。昼休憩になっても,なかなか教室に帰って来ないので様子を見に行くと,時間を忘れ,嬉しそうに話し込んでいました。その日の日記には,「思い出に残る食事会でした。もう一度あればいいのになぁ。」とたくさん書いてありました。

    さて,このたびのデザートは,いつも茶道のお茶菓子でお世話になっている『有福堂』さんがこの日のために,心を込めて作ってくださいました。菓名は「スィートピー」花言葉は「門出・優しい思い出」だそうです。「わ~!きれい!『祝』って書いてあるよ!」と,とても喜んでいました。みんなにとって,特別な思い出に残る昼食会となりました。

 

IMGP5204  IMGP5201

 

IMGP5200  IMGP4145

上へ戻る