6年生 「小学校生活最後の運動会・心癒される華道の時間」 6月6日
5月28日に行われた運動会には,お暑い中にも関わらずたくさんの保護者の皆様にお出でいただきまして,ありがとうございました!
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会ということで,子ども達も私達も頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただきたいと,心から願っておりました。幸い,コロナ感染者も減少傾向にあるということと,屋外であるということから参観していただくことが可能となり,嬉しい限りです。
運動会本番では,練習の時を超える動きと表情が見られ,おうちの方にそして後輩に最高の自分を見てもらおうと,全力で頑張っていた10期生でした!
表現・競技・係仕事の活躍の場面は,小学校生活の思い出の1ページとして,子ども達にそして保護者の皆様にも深く刻まれたことと思います。
また,6年生になって第一回目の華道が行われました。花材の特徴を生かし,花の向きや長さを考えながら生けることができました。それぞれがフトイを額縁に見立て,初夏を思わせる作品となりました。次回の華道の作品もお楽しみに★
5年生 「全国小学生歯みがき大会!!」 6月4日
「やってはいるのに やりきれてはいない」
ピンク色で引き締まった健康な歯ぐきが理想です。しかし,高学年になると,永久歯も増え,虫歯を防ぐことが大切になってきます。生活習慣病である歯周病などが,小学生にもみられるようになっているようです。夜更かし等,不規則な生活やダラダラと甘いものを食べることなどが原因だそうです。
そこで,「ブラシの毛先が歯の面にきちんとあてること」,「ブラシを小さく動かすこと」,「ブラシを軽く動かすこと」といった正しい歯のみがき方を教えてもらいました。
また,歯ブラシだけではどんなに丁寧にみがいても,歯垢は6割しか取れないため,「デンタルフロス」で置き去り歯垢を取ることが必要だと学びました。
毎日何気なく行う歯みがきですが,いつもの歯みがき習慣を見直す良いきっかけにもなりました。
「交通安全教室」 6月3日
交通安全教室では,福山市市民生活課から3名の講師の方に来ていただき,5時間目には,全校児童を対象に交通マナーや自転車の乗り方などのお話を聞きました。その後,自転車の乗り方についてのDVDを鑑賞して,歩行者など周りの人に思いやりを持って自転車に乗ることが大切だと分かりました。6時間目には,1年生を対象とした歩行指導をしていただきました。体育館に道路や踏切,信号などを設置して,一時停止での左右の見方・横断歩道の渡り方,標識の見方などを教えてもらいました。実際に歩くと,少しどきどきしたようですが,教えてもらったことを一生懸命にやろうとしていました。慣れてくると,手を真っ直ぐに上げ,上手に左右の確認をすることができるようになりました。
「道路に飛び出さない」「道路で遊ばない」「道路を渡る時は,右・左をよく見て渡る」など,学んだ事を生かして,交通ルールを守り,安全に生活していきます。