ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

4年生 「クラブ見学」 2月14日

2022.2.14 (月)

カテゴリー

 4年生終了まで,残り少しとなりました。そこで,5年生になって始まるクラブ活動の見学が2月7日からスタートしました。
 どんなクラブがあるのか,どんな活動をしているのか子ども達はワクワクしていました。9つのクラブを3回に分けて見学していきます。
 クラブによっては,5・6年生と一緒になって実際に体験することができたクラブもありました。どのクラブも魅力的だったようで,今から入るクラブを迷っているようです。そして,このクラブ見学を通して,5年生になることがさらに楽しみになった4年生でした。

 

4年生 「華道」 2月7日

2022.2.9 (水)

カテゴリー

 3回目の華道がありました。花材は,「アオモジ,ストック,スイートピー,タニワタリ」です。子ども達は,花材を準備すると「主の花ストックを引き立たせるようにスイートピーを生けよう!」というめあてを決めました。
 アオモジの木は,香りがよいのでつまようじに使用されることや生命力を感じる木であることを知ると,より一層生ける全体のイメージを膨らませることができました。アオモジの3本の木の長さを調節して,額縁の枠組みになるように生けました。そして,主となるストックやスイートピーの花を描くように生け大作ができあがりました。
 子ども達は,花の香りを楽しみながら一足先に春を迎えることができ喜んでいました。

 

 

2年生 「課外活動」 1月28日

2022.2.1 (火)

カテゴリー

 今回は,1年生・6年生との共同作業です。新1年生にプレゼントするメッセージカードを作っています。
 6年生がメッセージを書くかわいい台紙を作り,そこにお兄さん,お姉さんになる1年生が,ていねいな字で学校をしょうかいしたメッセージを書きました。
 2年生はメッセージを貼った台紙に楽しい絵を描いています。
 もらった新1年生が「わあ,すてき!」と喜んでくれる姿を思いうかべて作りました。

 

5年生 「5年生最後の華道」 1月27日

2022.1.31 (月)

カテゴリー

 5年生最後の華道の学習をしました。今回のめあては,「それぞれの花材の特徴を生かそう」です。
 花材は,春らしい「アカメヤナギ・ガーベラ・スィートピー・タニワタリ」でした。アカメヤナギの枝の表裏に気を付けながら,ためしを入れて活け,花の向きや葉の表情を工夫して作品を作り上げていきました。
活けている間にも,教室の中が一足早い春の香りに包まれていきました。完成すると,子ども達は自分の作品を嬉しそうに眺めていました。
 6年生でも華道の学習はあるので,今まで学んだことを生かして伝統文化の心を育んでいって欲しいと思います。

 

4年生 「平和学習」 1月27日

2022.1.27 (木)

カテゴリー

 3学期に入り,平和学習の取り組みとして,千羽鶴を折る活動をスタートしました。
今までの先輩たちから,広島に原爆が投下され,辛い出来事があったということを毎年伝えてもらっていました。また,4年生は2学期に福山市人権資料館に見学へ行き,福山空襲についての話を聞いたことで,平和の大切さを改めて考えることができました。
 1~6年生みんなに折り鶴を作ってもらい,4年生が糸を通し,ぎんがっ子の平和への祈りを世界に届けたいと思います!!
 今日は,1年生へ折り鶴の折り方を教えに行き,一緒に折りました。

 

 

上へ戻る