ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

5年生 「パンジーのお世話を始めます♪」 12月3日

2021.12.6 (月)

カテゴリー

 今日は,卒業式・入学式を飾るパンジーを育てるために,自分のポットに植え替えました。花の土と腐葉土を混ぜ合わせて,自分が選んだパンジーがのびのびと成長できるようにその土を入れていきました。それぞれ3~4鉢を担当するようになります。今までお世話になった先輩に感謝の気持ちを贈ることができるように,そして,自分たちが最高学年になったときに新入生を明るい気持ちで迎えられるように気持ちを込めて大切に育てていきます。
 寒い冬を乗り越えて,見事な花を咲かせられるように,毎日の水やり,花がら摘みなどお世話をしながら見守っていきたいと思います。
 今から春が楽しみです!

 

2年生 生活科 「みんなでつかう まちのしせつ」 11月18日・22日

2021.12.6 (月)

カテゴリー

 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で福山市東部図書館へ見学にいきました。
 図書館では司書さんに読み聞かせや,図書館についての説明をしていただき,子供たちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。
 その後,2グループに分かれて図書館のマナーを守りながら,普段は入ることのできない閉架書庫や返却ポストの裏側も見学させていただきました。検索機や拡大読書器があることなどを説明をしていただき,質問にも司書さんが丁寧に答えてくださいました。
 メモもたくさん取り,今後の学習では誰にどんなことを伝えたいかを意識して,書き方に工夫しながら新聞にまとめていきたいと思っています。
「まだ来たことがない1年生にむけて知らせたい!」「お家の人にもつたえたい!」など一人一人伝える内容をよく考えながら新聞づくりに励んでいます(^^)

 

6年生 「能体験学習」 11月26日

2021.12.3 (金)

カテゴリー

 6年生は伝統文化学習の一環で,光南町にある喜多流大島能楽堂へ能の体験学習に行ってきました。伝統芸能である能は厳かで, 背筋が伸びるような緊張感につつまれていました。
 能の歴史や目の前に広がる能舞台の構造の秘密, 美しい能装束や能面の特徴などについて話してくださり, 興味は尽きませんでした。 謡いのお稽古では, 独特の声の出し方に続いて, 全員で「羽衣」の一部分を謡ったり, 舞台の上で能楽器や舞の構えにも挑戦したりしました。短い時間ではありましたが, 日常とは異なった空間に身を置き, 日本古来の伝統芸能の奥深さの一端を垣間見ることができました。

 

5年生 「社会見学」 11月19日

2021.11.24 (水)

カテゴリー

 雲一つない秋晴れの日。5年生は,社会見学として生口島と因島にいきました。
 まず初めに,生口島の河野農園さんでみかん栽培の苦労や,工夫についてたくさんの事を教えていただきました。また,おいしいみかんの見分け方や,保存方法なども分かりやすく説明してくださいました。
 その後,みかん狩りに挑戦!
鋏の使い方に気を付けながら,おいしそうなみかんを選んで食べまくる子ども達。日ごろあまり果物を食べない・・・という子ども達も「おいしい!甘い!」と笑顔でモグモグ!!
 暖かな日差しの中,思う存分きれいに色づいたみかんを堪能した後は,家の人にお土産として10個のみかんとスケッチ用に葉付きみかんを1個選んで持ち帰りました。
 昼食は,因島のフラワーセンターで食べました。紅葉も進み,秋の花が沢山咲いている中でおいしくいただいたお弁当!青空の下で食べるお弁当の味は格別だったようです。
 お弁当の後は,芝生の上を滑り降りたり,鬼ごっこをしたりと思いっきり体を動かして遊びまくりました。
 今回の社会見学を通して,社会科の学びだけでなく,友だち同士の絆も更に深まった10期生でした。

 

4年生 「福山市人権平和資料館」 11月17日

2021.11.17 (水)

カテゴリー

 福山市人権平和資料館に見学に行き,平和学習をしてきました。ぎんがの郷小学校では,この見学を「平和とは何か」ということを考えるきっかけとし,平和学習を進めています。
 福山大空襲についての話を聞き,戦争とは,全てを焼きつくし,罪のない人達が亡くなっていく意味のないおそろしいものだということを改めて感じることができました。また,実際に焼夷弾に触れることもでき,焼夷弾の重さに驚いていました。
 戦争のない未来にしていくために,今わたしたちにできることは,与えられている命を大切にすることであり,また平和を守っていくためには,福山が燃えた日も忘れてはいけないということも学ぶことができました。
 今後の平和学習に,しっかりつなげていきたいと思います。

 

上へ戻る