ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

5年生 「鞆学報告会」 1月11日

2020.1.15 (水)

カテゴリー

 3学期がスタートして1週間経ちました。3学期は学年のまとめの時期でもあります。5年生は,2学期に行った鞆学宿泊学習の報告会を開催しました。鞆の浦のよさや見どころを分かりやすく伝えるために,グループごとに工夫し,練習をしてきました。昨年経験している6年生に向けてプレゼンテーションを見てもらい,いろいろな感想やアドバイスを聞きました。初めは少し緊張した様子でしたが,回数を重ねるごとに,もらったアドバイスを生かしながら発表する余裕も出てきました。最高学年に向けて,これからがんばっていこうという意思表明という形にも感じられた報告会となりました。

 

「3学期スタート」 1月7日

2020.1.7 (火)

カテゴリー

 新年明けましておめでとうございます。天候はあいにくの雨模様でしたが,雨雲も吹き飛ばすほどの元気な子ども達が,ぎんがの郷に帰ってきました。

 さて,今年は子年。子年は「命・成長の始まり」なんて言われるそうですが,子ども達にとってどんな1年になるのでしょうか?

 始業式では校長先生より,この3学期は「次の学年を意識して行動すること」「約束・きまり(5つの行い)を守りながら過ごすこと」が大切だと,お話をしていただきました。

 始業式の後は,登下校班別集会を行いました。普段利用しているスクールバスや電車でのルールやマナーについて再度確認し,みんなが安全に学校へ登下校できるようルート毎に話し合いました。そして,ルートごとで昼食を取り,昼休憩にレクレーションをしました。

 3学期はこの1年の総まとめの学期です。学年のまとめを確実にやり切るだけでなく,新たな目標にむかって一人ひとりが努力し,成長していくことができる学期になっていくことでしょう。

 

「2学期終業式を迎えて」 12月23日

2019.12.23 (月)

カテゴリー

 2学期はたくさん行事があり, 1年で一番長い学期です。そんな2学期も今日で終わりです。

 午前中は, 2学期を振り返ったり, 自分たちで企画したレクリエーションを楽しんだりし, 明るい声が学校内に響き渡っていました。

 午後からは, 大掃除でいつもより念入りに校舎内をきれいにした後, 終業式に臨みました。式の中では, 学年代表の人が, 2学期を振り返ったことを発表しました。友達と協力して取り組んだり, できる限りの努力をして臨んだりする様子に, 自分のことと重ね合わせながら発表を聞き, 振り返ることができました。

 明日からは, 冬休みです。楽しく安全に過ごし, 新年には元気な顔が見せてくださいね。

 

5年生 「命の授業」 12月16日

2019.12.16 (月)

カテゴリー

 動物愛護センターの方から自分達の身近なペットとして飼われている犬や猫についてお話を聞かせていただきました。センターでは主に犬や猫の引き取りや譲渡をはじめ,しつけ方教室や相談などを行っているそうです。

 センターに収容される動物は高齢や病気により世話ができなくなり,飼えないというケースも増えているそうです。そのペット達に新しい飼い主を探すためにもしつけは必要となるということで,しつけの仕方も教わりました。また,近年増えている災害時にも同行避難できるよう,日ごろからゲージに入る,むやみにほえないなどの社会化,しつけが重要となります。

 ペットを飼うときには,最期まで責任を持って飼い抜く覚悟で飼うことが大切ということで,命の重みを感じた時間となりました。

 

1年生 手洗い指導「まほうの手あらい大さくせん」 12月7日

2019.12.9 (月)

カテゴリー

 インフルエンザや風邪などの病気がはやる季節になりました。この時期に,1年生は,養護教諭による手洗いの保健指導を行っています。

 まずは,びっくり実験から……。手にばい菌の役割をする「でんぷん液」をつけます。その後,子ども達はいつも通りの(簡単な)手洗いをしますが,そこにヨウ素溶液を吹き付けると……,手洗いができていないところが紫色に染め上がります。手のひらのしわの間,爪の隙間,手首などの汚れが落ちていなかったことに驚いていました。

 次に,正しい手洗いの方法と清潔を保つ良さを学びました。DVDを見ながら「あわあわ手洗いの歌」を歌って,正しい洗い方を実践しました。

 今日学んだことは,ずっと心に残るでしょう。これから,みんなで正しい手洗いをして,清潔な生活を心がけていきます!

 

上へ戻る