ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

1年生 「スケッチタイム」 10月8日

2019.10.8 (火)

カテゴリー

 2回目のスケッチタイムを行い,「はさみ」を描きました。いつも何気なく使っているはさみですが,まず今日は,色や汚れを見たり,線が入っているところを発見したり…,じっくりはさみの観察をしました。

 観察したことを生かし,スケッチペンで目に見える線だけをゆっくり慎重に描いていきました。コンテを使っての色ぬりは,刃の銀色をつくることが難しかったようですが,色をうまく重ねて,はさみらしく完成させることができました。

 

4年生 「大原美術館見学」 10月1日

2019.10.3 (木)

カテゴリー

 4年生は倉敷にある大原美術館へ見学に行きました。まずは,研修室で学芸員の方からお話を聞き,大原美術館の創立までの歴史やそこに関わる人達の功績について学びました。その後,館内の美術品を鑑賞しました。子ども達は,「この絵,遠くから見ると綺麗な風景の絵なのに,近くでみるとモザイクみたいになってる!」,「天使が女の人に話しかけているみたい。」など,色んな気付きや感想をもちながら鑑賞することができました。日本だけでなく,西洋の作品にも多くふれることができ,さまざまな文化について知ることができました。

 午後からは,美観地区で買い物体験をしました。思い出に残る物を友達と一緒に探し,楽しいひとときを過ごすことができました。天気にも恵まれ,館内や電車内でのマナーも意識しながら充実した学習をすることができました。

 

5年生 「ソフトバレーボール」 9月26日

2019.9.30 (月)

カテゴリー

 世界バレーが盛り上がっています。日本代表の選手たちが世界の強豪国と対戦している中,ぎんがの郷小学校でも熱い戦いが繰り広げられています。5年生は今,「ソフトバレーボール」の学習をしています。各チームで作戦会議を行い,みんなで協力し合ったり,声を出し合ったりしている姿が見られます。勝敗も大切ですが,みんなでどのようにボールをつないでいくかということに重点を置いて取り組んでいます。全10チームの総当たり戦で最後まで全力で戦い抜きます!!

 

3年生 社会科「わたしたちのくらしと町ではたらく人々」 9月25日

2019.9.30 (月)

カテゴリー

 3年生は社会科,「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」について学習してきました。スーパーマーケットについて勉強していく中で,児童から多くの気づきや質問が上がりました。そのため,今回はエブリイ伊勢丘店さんで,実際に見学させていただきました。

 お店に着くと,バックヤードから見学するグループと,店内から入りお話を聞くグループに分かれて見学がスタートしました。

 普段は入れない場所に入ることができて子ども達は大興奮!大きな冷蔵庫に入ったり,魚を捌く様子を見たりして,お店に商品が陳列するまでの一連の流れを見聞きすることができました。

 子ども達からは,「え?こんなに多い商品のほとんどを一日で売っているの?」や,「そんな工夫もあったんだ!」など驚きの声がありました。

 最後にエブリイさんから素敵なお土産も頂き,笑顔満点の校外学習で終えることができました。今回学んだことをグループでまとめて,次への学習に繋げていきます。

 

「創立記念講話」 9月30日

2019.9.30 (月)

カテゴリー

 明日10月1日は学校法銀河学院の創立記念日です。それに先立ち本日の児童朝会では,校長先生より創立記念に関してのお話がありました。

 昭和53年10月1日の福山学園設立準備に始まり,福山女子高等学校,銀河学院中・高等学校,そしてぎんがの郷小学校の開校の歴史や,中学校開校時に校名を「銀河学院中学校」と名付けたエピソードなどを子ども達は興味深く聞いていました。最後に,建学の精神から,ぎんがの郷小学校の児童としてどんな生き方をすればよいのかの決意を新たにし,皆で学校の誕生日をお祝いしました。

 

上へ戻る