ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

2年生 「にぎったねん土で作品をつくったよ!」 9月20日

2019.9.27 (金)

カテゴリー

 2年生の図画工作で「にぎにぎねん土」の学習をしました。

 「にぎにぎねん土」の学習では,握ったねん土の形から自分の表したい物を思いついたり,作りながら新しい物を考えたりして作品を完成させました。

 まず,ねん土をテニスボールぐらいに丸めます。次に,「片手や両手で握る。」,「握ってつぶす。」,「両手でねじる。」などの方法で形を作ります。最後に思いついた作品に近づけるために,摘み出したり,穴を開けたりして仕上げました。

 偶然出来上がった形からイメージした「生き物」,「乗り物」,「建物」など様々な作品が出来上がりました。友だちの作品のよさを見つけながら鑑賞することもできました。

 次回の図画工作も,今から楽しみです。

 

1年生 「伝統文化学習 華道」 9月25日

2019.9.25 (水)

カテゴリー

 1年生が,2回目の華道を行いました。めあては,「あきの花をたのしもう」でした。今回の花材は,「ニューサイラン・レザーファン・ガーベラ・リンドウ・ヒペリカム」でした。秋の花である,リンドウを中心に生けました。

 2回目ということもあり,中心のリンドウよりも高くならないように自分で花材の長さを考え,調節して切っていくことができました。

 秋を感じながら,上手に生けることができ,子ども達もうれしそうでした。

 

4年生 「福山人権平和資料館見学」 9月19日

2019.9.20 (金)

カテゴリー

 4年生は10月に広島へ社会見学に行き,平和について学習をします。そのために,まずは福山人権平和資料館へ行き,戦争中に自分たちの住んでいる福山で何が起きたのかを学習しました。

 初めに,福山空襲や当時の福山の様子を聞き,その後,福山城公園内戦争遺跡めぐりをしました。

 B-29が全長30mもあり400個の爆弾を積むことができること,そして,それが91機も福山へ来て空襲が起きたと知り,子ども達は「1機でも来たら怖いのに…。」と当時の様子を想像して驚いていました。焼夷弾などの被害の様子や空襲を受けた石垣を実際に見ることで,被害の大きさを目の当たりにしました。

 今回の学習を通して,命の大切さについて改めて真剣に考えることができました。これを広島での平和学習に活かしていきたいと思います。

 

6年生 「能体験学習」 9月13日

2019.9.14 (土)

カテゴリー

 伝統文化学習の一環で,光南町にある喜多流大島能楽堂に行ってきました。伝統芸能である能は厳かで, 背筋が伸びるような緊張感につつまれていました。 普段の歌い方とは全く違う発声で謡いのお稽古をしたり, 楽器に触れたり, 仕舞「福山」を鑑賞したりしました。そして, 舞台の上で立ち方や歩き方も教えていただきました。長い年月を経て,今日まで人々に受け継がれてきたものの豊かさやその価値に触れることができました。

 

6年生 「体育(ハードル走)」 9月12日

2019.9.12 (木)

カテゴリー

 二学期になって最初の体育の内容は,陸上運動のハードル走をしています。今回は4回目の授業です。前回までに踏み切り位置と跳ぶ姿勢について学び,グループで練習をしています。さらに技術を向上させるために,ipadを利用し,ハードルを跳び越えている姿勢を撮影し,グループ内で改善策や練習方法を考えながら練習を進めていきました。

 自分の跳ぶ姿を客観的に見ることで,ハードルが苦手な児童も跳ぶ姿勢がどんどん良くなり,意欲的に練習することができました。

 

  

 

上へ戻る