ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

「参観日を行いました」 4月27日

2019.5.7 (火)

カテゴリー

 今年度はじめての参観日が行われました。

 入学・進級して3週間,新しいクラスや友だちに慣れてきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,学習が進むにしたがってどの教室からも元気いっぱいの声が聞こえ,普段の力を充分発揮して学習に取り組むことができました。参観授業後の懇談会では,学年・学級の1年間の取り組みの方向性や内容を保護者の皆様にお伝えしました。その後体育館で教育後援会の総会や,1年生の保護者の皆様には,食育説明会を持たせていただき,盛りだくさんの半日でした。

 

3年生 「楽しかった遠足!」 4月25日

2019.4.26 (金)

カテゴリー

 3年生になってはじめて遠足へ行きました。「春日池公園に行くよ!」の一言に,子ども達は「どんな場所なんだろ~?」と興味津々な様子でした。

 長い道のりに悪戦苦闘しましたが,お互いに励まし合ったり,様々な発見を楽しんだりしながら目的地まで歩きました。春日池公園を散策した後,待ちにまったお弁当の時間です。「やっと食べられる~♪」「みんなで食べると美味しいね!」など,おいしくいただいた後は,全員で楽しく遊びました。「疲れたけど,すごく楽しかったよ!」と,大満足の遠足となりました。

 

6年生 「遠足に行ってきました。」 4月25日

2019.4.26 (金)

カテゴリー

 6年生は,尾道の千光寺公園と尾道市立美術館に行ってきました。

 尾道駅から美術館までの山道はとても急な傾斜で有名です。「こんな急な坂道のぼるの?」という会話もありましたが,子どもたちは声を掛け合いながら最後まで歩いてのぼることができました。上から一望できる街並みや尾道水道の風景はとてもきれいで,疲れも吹き飛ぶようでした。

 尾道市立美術館では,「リサ・ラーソン展」を鑑賞しました。スエーデンの陶芸家のリサ・ラーソンさんですが,イラストも大変有名な作家さんです。学芸員さんから「お気に入りの作品を1つ見つけてください。」とお話をいただき,子どもたちは作品の特徴を捉えながら自分なりのお気に入りを探そうと一生懸命鑑賞していました。

 鑑賞の後は待ちに待った昼食。普段友だちと食べているご飯も,遠足ではまた格別で,とてもおいしかったです。昼食を済ませ,公園で遊んだり千光寺の周りの「文学のこみち」をグルッとまわったりしながら帰路へとつきました。とても楽しい1日となりましたね。

 

5年生 「遠足」 4月25日

2019.4.26 (金)

カテゴリー

 5年生になって初めての校外学習では,「福山メモリアルパーク」へ遠足に行きました。かなり長い距離を歩くため,少し不安もありましたが,みんなが一緒ということもあり,「Assist」(アシスト)し合いながら,歩ききることができました。

 公園では,広い芝生で思い切り走り回ったり,ボールを追いかけたりしました。遊具は他の利用者の方と譲り合いながら遊ぶことができました。しっかり大きな声で挨拶することもでき,5年生として素晴らしい姿で1日を過ごすことができました。

 

3年生 社会科「わたしたちのすんでいるところ」 4月13日

2019.4.24 (水)

カテゴリー

 3年生は,社会科の校外学習として,大門の町の東側から南側を見学してきました。大門周辺の校外学習は,1・2年生までの生活科でも体験しているのですが,今回は新しく始まった社会科の学習の一環です。

 はじめて歩く町並みに,子ども達からは「このお店には家族と来たことがある!」など友達同士で話を広げる姿を見ることができました。

 新しい発見をしたり自分達で課題解決をしたりして,これからの社会科も楽しく学習していけそうです!

 

上へ戻る