ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

2年生 図画工作科「だんだん だんボール」 3月6日

2019.3.7 (木)

カテゴリー

 1組,2組合同で段ボールを使って造形活動をしました。2年生で初めて段ボールカッターを使うので,「どんなふうに使うのだろう」と興味津々の様子でした。

 段ボール箱の中をくぐったり敷きつめた段ボールの上を転がったりして,その大きさや丈夫さを体全体で楽しむ活動もしました。

 班の友達と協力しながら,段ボールの「壁」に窓を開けたり,長く繋いで囲んだりするなど作り方を工夫して楽しい家を組み立てていきました。

 出来上がった後は,他の班の作品と繋げて「お城」にし,楽しみ方も広がりました。

 

「六年生を送る会」 3月2日

2019.3.4 (月)

カテゴリー

 3月2日(土)に「六年生を送る会」が行われました。6年生と過ごした一年間を思い出しながら,1年生~5年生の子ども達みんなで準備や練習をしてきました。どうすれば6年生が喜んでくれるか,考えながら日々取り組んできました。

 在校生から気持ちのこもった歌やメダルのプレゼントを受け取った6年生の表情は,とても嬉しそうでした。感動のあまり涙を浮かべる6年生や在校生もたくさんいました。体育館が感動の渦に巻き込まれた六送会。6年生にとってとても良い思い出になったものと思います。卒業まで残り2週間となりました。短い時間ですが,様々な思い出を作ってもらいたいと思います。

 

 

「2月参観日」 2月23日

2019.2.25 (月)

カテゴリー

 ぎんがの郷にも,きれいな梅が花を咲かせました。暖かな春の訪れを感じる中,子どもたちは1年間の学習のまとめとして,今年度最後の参観日を行いました。

 どの児童もこれまでの学習の成果を披露しようと,しっかりと事前準備を行い,工夫を凝らした発表を考えてきました。当日は,緊張した様子も見られましたが,一人ひとりが一生懸命発表することができ,子どもたちの成長した姿にどの教室からも温かい拍手が溢れました。

 

「第14回小学校親善将棋大会」 2月24日

2019.2.25 (月)

カテゴリー

 2月24日(日)に, 第14回小学校親善将棋大会が福山市立桜丘小学校で開催されました。市内の小学校11校が集まり,16チームに分かれて対戦しました。ぎんがの郷小学校の将棋クラブからは,9名出場し,A 級では3位,B 級では1位を獲得することができました。また,全勝賞でも3名が表彰されました。

 「礼に始まり,礼に終わる」日本の伝統文化の一つである将棋。初めて顔を合わせる対戦相手にも笑顔で話しかけ,清々しい姿が見られました。多くの子ども達の熱戦で会場が湧いた日曜日の昼下がりでした。

 

「防犯訓練」 2月21日

2019.2.22 (金)

カテゴリー

 小学校では,火災や地震などの災害に備えて避難訓練を行っています。いろいろな想定のもと,速やかに非難できるように訓練をしています。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しずかに・もどらない)をしっかり守って訓練をしてきました。

 今回は,不審者が侵入してきたという想定で防犯訓練をしました。不審者が侵入した場合の特別な放送や動きを知ることを狙いとして行いました。また,職員の動きもしっかり確認することができました。

 

上へ戻る