ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

5年生 「田中美術館鑑賞」 1月31日

2019.2.1 (金)

カテゴリー

 岡山県井原市にある「田中美術館」に行きました。近代日本を代表する平櫛田中さんの作品が展示してあります。伝統的な木彫技術と西洋の彫塑を学んだ田中さんの作品は,今にもその世界観に引き込まれそうなほどで,繊細かつ圧倒的な迫力でした。一つひとつの作品に対して田中さんのどういう思いが込められているか,また,動きのある作品から何を想像していくかということに着目しながら鑑賞しました。

 

5年生 「親子行事」 1月26日

2019.1.29 (火)

カテゴリー

 「今年は何をするのかな?」と,みんなが毎年楽しみにしている親子行事!5年生の今年は,白玉ポンチ作りをしました。今回の白玉団子は,白色ではなく,白玉粉にブルーベリージャムを混ぜて,紫色の白玉を作りました。白玉団子を初めて作る子ども達が多く,何とも言えないやわらかい感触に,「すごい!」「やわらかい!」「気持ちいい!」などの声が聞こえてきました。白玉以外には,パイナップルや黄桃などの果物があり,さらには三ツ矢サイダーで作ったゼリーもトッピングして,インスタ映えしそうな白玉ポンチが出来上がりました。協力し合って作った白玉ポンチは,最高に美味しかったです!!

 

4年生 「親子行事」 1月26日

2019.1.26 (土)

カテゴリー

 今年の親子行事は,スポーツ雪合戦を行いました。夏に行った野外活動で体験していましたが,「もっとやりたい!!」という思いで終わっていたので,とても楽しみにしていました。

 一瞬の隙を狙ってフラッグを取りにいったり,どんどん攻めて相手を振り切っていったりするなど,どのゲームもとても白熱していました。

 20試合行いましたが,まだまだ物足りなそうな子ども達でした。おうちの皆様もお疲れ様でした。

 

 

 

6年生 図工科「版画」 1月24日

2019.1.26 (土)

カテゴリー

 図工科「版画」の学習に入りました。6年生は,研修旅行で見た建造物の中から,心に残った建物を1つ選び版画で表現します。今日は,講師の先生をお招きして彫りの技法を教えていただきました。

 まず,彫刻刀で彫っていくときの方向を,板に描き入れました。次に,影をつけると立体的に見えると教えていただき,影も下絵の中に入れていきました。そして,線の種類について詳しく説明を聞き,彫っていきました。線の両側を彫るのか,片側を彫るのか…など,じっくり考えながらみんな慎重に彫っていました。

 まだ,時間はかかると思いますが,小学校生活最後の図工作品になるので,思い出に残る版画にしてほしいと思います。

 

1年生 「大きさくらべ」 

2019.1.23 (水)

カテゴリー

 1年生は今,算数科「大きさくらべ」の学習をしています。自分たちの身の回りにあるものの長さや広さはどのようにしたら比べることができるのか,道具を使いながら考えました。そして,最後にかさくらべをしました。大きさの違う入れ物に入っている水のかさを比べるために,たらいや紙コップを使って調べてみました。  

 子どもたちは班で協力をしながら,水をこぼさないように慎重に作業に取り組み,2つの入れ物に入っている水のかさを測りました。「同じ大きさの入れ物に入れ替えたら比べるのが簡単だね。」,「入れ替えて比べたら,最初に予想していたのと違ってた!」と,同じ条件で比べることの大切さを感じることができていました。実際に体験しながら楽しく学ぶことができました。

 

上へ戻る