ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

3年生 「親子行事」 1月19日

2019.1.23 (水)

カテゴリー

 3年生の親子行事は,「ポーセラーツ」でした。「ポーセラーツ」とは,白い磁器に,柄のある転写紙を貼ったり,直接絵を描いたりして焼いて仕上げる技術です。3年生の活動では,白いマグカップに,好みの色や柄の転写紙を貼りました。転写紙には素敵なデザインがたくさんあり,子どもは保護者の方と「あの柄が良いかな?」「こんなマグカップが作りたいな!」など和気あいあいと楽しく転写紙を選んでいました。いざ活動が始まると,保護者の方と一緒に笑顔の中にも真剣な表情で取り組んでいました。マグカップの表面はもちろん,持ち手の部分や底の部分にも転写紙を貼り,工夫して活動していた姿がとても印象的でした。

 最後は,数人の児童と保護者の方が,みんなの前で,工夫したところやテーマを発表しながらマグカップを披露し,楽しく終えることが出来ました。この後マグカップを800度の温度で焼き上げ,完成させます。自分で作ったマグカップを早く使ってみたいですね。

 

2年生 「楽しかった キンボール!」  1月19日

2019.1.21 (月)

カテゴリー

 親子でキンボール大会を行いました。ブラック,グレー,イエロー,ピンクの4つのチームに分かれて,楽しく対戦しました。

 初めてのスポーツに,子ども達は朝からテンションマックス!今か今かとはやる気持ちを抑えて真剣に説明を聞き,本気でゲームに臨みました。

 子ども達は,お家の方と声をかけ合いながら,気持ちよく体を動かしていました。

 

1年生 「親子行事」 1月19日

2019.1.21 (月)

カテゴリー

 1月19日に親子行事がありました。1年生は,勉強堂さんを講師にお招きして,和菓子作りに挑戦しました。「薔薇」と「桜」の二種類の練りきりを作りました。スプーンや三角べらを使いながら表面に模様付けをするのが難しく,子ども達は苦戦していたようですが,講師の先生のアドバイスを参考にしてお家の人と力を合わせながら,楽しく作り上げることができました。自分達で作った和菓子の味は格別だったようで,「すごくおいしいよ。」,「あっという間にたべちゃった!」,「もうひとつは,お土産に持って帰ってみてもらおう!」と,嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 

2年生 「お茶の時間,楽しかったよ」 1月18日

2019.1.21 (月)

カテゴリー

 5時間目に,紅梅苑で茶道の学習をしました。2年生になって5回目,今日は茶道のまとめの日です。今まで学んだことを思い出しながら,一つ一つていねいに所作を行いました。

 今日のお菓子は「福寿草」。黄緑色の茶巾絞りのねり切りです。早春の気分を味わって食べました。

 上生菓子を食べるのも5回目です。黒文字で十文字に切り,きれいな形のままいただくことができるようになりました。

 

5年生 「学年合唱が始まりました。」 1月16日

2019.1.16 (水)

カテゴリー

 5年生は,毎年3学期になると最高学年に向けて,学年合唱に取り組みます。この活動は,これまでの先輩方から代々続いている伝統的な取り組みです。最高学年としてこれからの「ぎんがの郷」をリードしていくためには,5年生がいままで以上に気持ちを一つにして様々な行事を乗り越えていかなければなりません。

 「~仲間と共に一致団結し1つの作品づくりにチャレンジする~」

これは,単に美しい合唱づくりを目指すことが目的ではなく,学年合唱を通して仲間と切磋琢磨することの大切さを感じることができる活動です。

 子どもたちは,「憧れる先輩たちの歌声に続け!」と,真剣なまなざしで「学年合唱」のスタート切ってくれました。さぁ,素敵な合唱を目指すと共に素敵な最高学年を目指していきましょう!!

 

上へ戻る