ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

5年生 「鞆学プレゼン発表会」 12月19日

2018.12.20 (木)

カテゴリー

 12月19日(水)に,6年生に向けて,「鞆学」で学んだことをポスターセッション形式で発表しました。この日のために5年生は,6年生に分かりやすく伝えようと一生懸命練習してきました。限られた時間の中で,どのように工夫するかグループの中で,いろいろ意見を出し合いながら試行錯誤する姿が見られました。また,発表の仕方が,練習を重ねるごとに段々と上達してきました。

 「鞆学」のまとめとして発表を終え,子ども達は大きな達成感を味わうことができたと思います。この経験を日々の生活に生かして欲しいと思います。

 

6年生 「親子行事」 12月15日

2018.12.17 (月)

カテゴリー

 6年生にとって,小学校生活最後の親子行事が行われました。

 今年の親子行事は,「似顔絵キャンドル作り」と「クリスマス会」でした。

 キャンドル作りは,細かい作業が多く苦戦しましたが保護者の方と一緒に楽しく作ることができました。出来上がったキャンドルを見て,「かわいい~」や「そっくり~」などいろいろな感想を聞くことができました。

 クリスマス会では,福山市内でも活躍している大道芸人,S4さんが来て下さり,たくさんの技を披露していただきました。子ども達は目を輝かせ,歓声を上げながらじっくり技を見ていました。

 最後の親子行事でしたが,とても盛り上がり,また思い出が増えました♪

 

 

1年生 「ほしぞらの おんがくを つくろう」 12月12日・14日

2018.12.17 (月)

カテゴリー

 1年生は,小物打楽器(トライアングル・鈴・トーンチャイム)を使った音楽づくりに挑戦しました。

 音楽づくりのテーマは「星」です。空に浮かぶ星が増えたり減ったりする様子を,音でどのように表現したらよいか,楽器の鳴らし方や音の重ね方に気をつけて創作しました。

 はじめは,楽器を鳴らして楽しむだけの子もいましたが,中間発表としていくつかの班の発表を聴くことで,友だちのよさを自分たちの音楽表現に取り入れようと,さらにより良い音楽づくりへと発展させることができました。

 まとめの発表会では,「楽器の音が交互に聴こえてくるのが良かった。」「みんなで一緒に音を鳴らしているのが良かった。」など,作品に対して互いの工夫をみんなで共有し,次の音楽づくりへと繋がる見通しを持つことができました。

 

2年生 「図書館見学」 12日7日

2018.12.10 (月)

カテゴリー

 生活科の学習で,東部図書館へ見学にいきました。まず司書の方に,「よくばりすぎたねこ」の読み聞かせしていただき,その後,図書館の使い方やお仕事の内容について教えてもらいました。東部図書館には毎日1000人くらいの人が来て,1900点もの資料が借りられていくことに驚いていました。初めて知ることも多く,一生懸命メモをとりながら聞いていました。普段は入ることのできない書庫の中や実際の図書館の中を見学することで,さらに図書館の工夫を知ることができました。

 帰りは少し冷たい風の中を歩いて帰りましたが,たくさんのことを知ることができた図書館見学で,大満足でした。

 

1年生 「まほうの 手あらい 大さくせん」 12月8日

2018.12.10 (月)

カテゴリー

 風邪やインフルエンザが流行りやすい季節となりました。1年生は,健康な体づくりを意識できるように,「手洗いでバイキンをやっつけよう!!」というめあてで,正しい手洗いについて学習しました。

 手にデンプン液をつけて乾かし水洗いをした後,ヨウ素液をつけて,洗い残しを確認しました。ヨウ素デンプン反応によって,子ども達の手はみるみる内に紫色に変化していきました。自分の手を見て,「こんなに汚れが残ったままだったんだ!」と驚きの声が上がりました。特に洗い残しが多かったのが,手首,指の関節,爪の横でした。

 その後,手洗いの歌に合わせて正しい手洗いを練習しました。風邪やインフルエンザ予防のための手洗いの大切さを改めて実感することができました。

 

上へ戻る