3月17日 第5回 卒業証書授与式
各地で,サクラの開花が始まり春の訪れを感じる良き日に,卒業証書授与式が行われました。多くのご来賓と保護者の皆様にご参列いただき,厳かな中にもあたたかな雰囲気に包まれました。6年間の努力の証明である卒業証書を受け取り,胸を張って巣立っていきました。卒業生の前途が洋々たることを祈っています。ご卒業おめでとうございます。
各地で,サクラの開花が始まり春の訪れを感じる良き日に,卒業証書授与式が行われました。多くのご来賓と保護者の皆様にご参列いただき,厳かな中にもあたたかな雰囲気に包まれました。6年間の努力の証明である卒業証書を受け取り,胸を張って巣立っていきました。卒業生の前途が洋々たることを祈っています。ご卒業おめでとうございます。
2月5日から3月6日までの間を使って,校長先生と食事会をしました。普段あまり校長先生と話す機会が無いので,初めは緊張して校長室へ入るのですが,数分後には,笑い声が聞こえたり,楽しそうに会話したりする様子が見られました。時間を忘れるぐらい会話が弾んだようで,昼休憩が終わるころまで話は尽きませんでした。毎年恒例のお菓子は,いつもお世話になっている『有福堂』さんがこの日のために特別に作ってくださいました。子ども達はこのお菓子をずっと楽しみにしていて,「『祝』って書いて金粉がのってる!」「食べるのがもったいない!」と,うれしそうにしていました。
3月9日に行った家庭科の「サンドウィッチパーティー」では,これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを込め,サンドウィッチを作っておもてなしをしました。子ども達は,招待状作りから気合いが入っており,凝りすぎて,招待する時間ぎりぎりに渡しているグループもありました。招待された先生と子ども達は,おいしいサンドウィッチをいただきながら,いろいろな思い出を子ども達と語り合い,楽しいひと時を過ごすことができました。この感謝の気持ちを持ち続け,卒業へと進んでほしいです!
41名の6年生の皆さん,いよいよ卒業ですね。
ぎんがの郷で過ごした6年間はいかがでしたか。今,いろいろなことが思い出されることでしょう。時には涙を流したこともありましたよね。仲間と支えあってがんばったこともありました。それらひとつひとつの思い出,どれもが皆さんの大切な「成長の証」です。本当によくがんばりました。
小学校を卒業するとそれぞれの道へ進んでいくことになりますね。今年の皆さんのがんばりは次のような結果にも出ています。
【H29年度中学校入試合格実績】 銀河学院中学校38名,近畿大学附属広島中学校福山校16名,広島大学附属福山中学校10名, 金光学園中学校6名,広島大学附属三原中学校5名,岡山中学校4名,愛光中学校3名, 岡山白陵中学校3名,盈進中学校2名,福山市立福山中学校2名,西大和学園中学校2名, 大阪星光学院中学校1名,函館ラ・サール中学校1名,広島県立広島中学校1名 ※合格者数順 |
3月17日(土)は卒業証書授与式です。小学校生活最後で,最大の「晴れの舞台」。精一杯の思いを込めて準備をしましょうね。
5月から始まった味郷ランチも,今日で1年生最後になりました。初めて口にするものや苦手なものがあっても,どんどんチャレンジできるようになってきました。今日のメニューは,食育委員さんが考えてくれたメニューでした。
「おいしい!!おいしい!!」
と言いながら,作って下さった先生方に感謝していただきました。
「来年もよろしくお願いします!」
としっかり挨拶もできました。
3月3日(土)に,「六年生を送る会」が行われました。6年生と共に過ごした日々を思い出しながら,1年生から5年生の子ども達全員で準備をしてきました。当日は,どの学年も6年生へ感謝の気持ちを伝えられる発表ができました。
6年生は,自分達へ贈られる言葉やプレゼントに,嬉しそうな笑顔や照れた様子が見えました。笑顔が絶えることなく,楽しい思い出の1ページになったことと思います。最後に6年生からプレゼントされた合唱・合奏に,子ども達から「さすが6年生」と尊敬の声が出ました。6年生のかっこいい姿を目に焼きつけた後輩達は,これから旅立つ6年生への敬意をもちながら,今度は自分達が頑張っていこうという気持ちでいっぱいになったことでしょう。残りわずかですが,一緒にたくさんの素敵な思い出をつくっていきましょうね。