ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

2年生 「歯科指導 パート1」 11月6日

2017.11.7 (火)

カテゴリー

 6時間目に,第1回目の「わたしたちの歯,どうなっているの?」というテーマで,歯についての学習をしました。

 まず,4月の歯科検診のデータをもとにした虫歯地図を見たり,手鏡を持って自分の歯や友だちの歯の数を数えたりしました。

 そして,六才臼歯について知りました。六才臼歯は,前から6番目の歯で,①力もち ②めじるし ③せがひくい ④でこぼこ です。この特徴をもとに,今何本の六才臼歯があるかさがしてみました。六才臼歯は,虫歯になりやすいため,しっかり歯みがきをしないといけないということに気づきました。

 第2回目の歯科指導は,学校歯科医の先生や歯科衛生士さんと歯みがきについての学習をします。

 

 

 

  

あきみつけ!! 1年生 11月2日

2017.11.4 (土)

カテゴリー

 11月に入り,朝や夕方は寒さを感じるようになりました。

ビオトープでは,バッタやカマキリなどの虫や水の中のようすも変わってきました。そこで,町のようすはどうなのかと,近所の神社に出かけることになりました。

 社会見学で,校外学習を経験した1年生です。社会見学でのめあてを思い出しながら,学習に取り組みました。

赤く色が変わった葉っぱやどんぐりなどを見つけて,気に入ったものを拾いました。

 「これをリースに飾ろう!!」

 たくさんの秋を見つけることができ,うれしそうに帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

いろいろな はこから 1年生 10月31日

2017.11.2 (木)

カテゴリー

 2学期に入り,算数の時間に,箱を使った学習を行いました。形の特徴を調べたり,考えたりしました。今回は,図工で箱を使った学習を行いました。高く積み上げたり,長く並べたりして,形の特徴を生かした工夫をしてみました。

 「ひらべったくて,めんのひろいものがいいよ。」

 しっかりと話し合いをし,慎重に積み上げていきました。

 

     

 

       

 

 

 

10月21日   JCI国際理解学習「福山子ども国際サミット」 5年生

2017.10.30 (月)

カテゴリー

 福山市内の小学校5校が集まり,広島県立歴史博物館にて「福山子ども国際サミット」が開催されました。福山青年会議所の方々の授業を受けたり,外国の友達と実際に触れ合ったりする活動を通して,自分達が新しく発見したことや考えたこと,これからどんなことを頑張っていきたいかをまとめて,学校ごとに発表しました。

 ぎんがの郷小学校5年生は,今までの国際理解学習を振り返り,「どのように意識が変わったのか」,「今の自分達に何ができるのだろうか」ということを中心に発表していきました。一人一人が平和な「手と手を結べる世界」を願い,実現していけるように頑張っていこうという強い想いを伝えることができました。そして,自分達の夢や目標に向かってできることから始めていこうと考える子ども達の表情は,とても輝いていました。今回学んだことを,これからの生活に生かしていきたいと思います。

 

   

 

   

 

   

 朝マラソン開始  10月26日

2017.10.30 (月)

カテゴリー

 マラソン大会に向けて,朝マラソンが始まりました。毎週月曜日と木曜日の朝に全校児童がコスモグランドを元気に走ります。

 第1回目は,体育整備委員会のお兄さんやお姉さんが先導をしてくれました。次回からは,自分にあったペースで走る練習になります。

 しっかり体力をつけて,マラソン大会に臨みたいです。

 

 

 

 

上へ戻る