ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

2年生 生活科  「みんなでつかう まちのしせつ」 11月22日

2024.12.6 (金)

カテゴリー

   生活科<みんなでつかう まちのしせつ>の学習で福山市東部図書館へ見学にいきました。

   図書館では司書さんが読み聞かせをして下さったり、図書館についての説明や子どもたちの質問に答えてくださったりしました。一生懸命メモを取りながら、目を輝かせてお話を聞いていました。

   そのあとは館内をぐるりと案内していただき、町の人がつかう施設には、みんなが使いやすい、どんな工夫があるのかを発見していきました。

字を大きくする拡大読書器や大きい文字で読みやすい大活字本、自動貸し出し機や点字ブロックなどの工夫を見つけ、驚きでいっぱいになりました。

今後はメモや資料を生かしながら、図書館新聞づくりをしていきます。

 

   また、サツマイモの収穫も先日行い、自分たちの育てた野菜の成長をみんなで喜び合いました。

すでにお家で食べた子どももいて、あまくておいしかったようです。

 

「マラソン大会」   11月27日

2024.12.4 (水)

カテゴリー

   全校児童によるマラソン大会がありました。1年生から6年生は、この日のために1か月前から練習してきました。朝マラソンでは、なかなか一定のペースで走ることができず、歩いてしまうこともありましたが、回数を重ねるにつれて体力もつき、だんだんと自分のペースで走り続けることができるようになりました。

 マラソン大会当日は、保護者の応援もあり今までの練習の成果を十分に発揮し、全学年最後まで諦めずに走り切ることができました。

 子ども達も全員で走り切ることができ、とても喜んでいました。

6年生  「調理実習」 11月20日・26日

2024.11.27 (水)

カテゴリー

   コロナ禍も落ち着き、子ども達にとって初めての調理実習を行いました。今回作ったのは、「豆腐と野菜のチャンプルー」です。事前学習で、具材や調理方法を学び、いざ本番です!!米を炊く人や野菜を切る人など役割分担を決め、声を掛け合いながら作る様子が見られました。料理が完成すると、「美味しそう!!」などいろいろな声が聞こえてきました。みんなで協力して作った料理の味は格別だったと思います。今回の経験を生かして、お家でもぜひ作ってみてほしいです。

4年生  「合気道」  11月25日

2024.11.26 (火)

カテゴリー

   今年度も伝統文化学習の一環として、4年生を対象に合気道の稽古が始まりました。

 初冬の道場の畳に素足の子ども達は、冷たさを感じながら身体を動かします。

 先生方から、礼儀の大切さ、人に感謝、物に感謝する心についてのお話、正しい姿勢での座り方や前方に転んだ時の身の守り方などを実際に動きながら教えていただきました。

 休み時間の怪我も防げるようになるといいですね。

1年生 「秋探し」 11月14日

2024.11.22 (金)

カテゴリー

   <たのしい あき いっぱい>の単元でぎんがの郷小学校から歩いて10分ほどにある八幡神社へ秋探しにいきました。みんなで歩く練習を学校でも行い、安全に交通ルールに気をつけながら歩くことができました。

   神社についてお参りもし、感謝の気持ちで葉っぱやドングリをたくさん拾うことができました。

「みてみて!」「こっちにたくさんドングリが落ちているよ。」いろんなところから子供たちの嬉しい声が聞こえてきました。

   これからどんなものに変身するのか・・・子どもたちとあきのおもちゃ作りに挑戦していきます。

 

上へ戻る