ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

「2学期終業式」 12月23日

2023.1.7 (土)

カテゴリー

 2学期はたくさん行事があり, 1年で一番長い学期です。そんな2学期も今日で終わりました。午前中は, 2学期を振り返ったり, 自分たちで企画したレクリエーションを楽しんだりと,学校中に子ども達の明るい声が響き渡っていました。
 午後からの大掃除では,普段手の行き届かない部分まで念入りに掃除をし, 終業式を迎えました。
 初めに,新年を迎えるにあたり,校長先生がお話の中で「冬至」について話をされ,冬至とは,1年で夜が最も長く昼が短い日だと言われていました。また,子ども達に冬至にはかぼちゃを食べる風習があり,「寒い日が続いても風邪をひかないようにと祈願する意味がある。」と教えて下さいました。新型コロナウイルスや,風邪など,体調を崩さないように引き続き気を付けましょう。
 次に各学年の代表者が2学期を振り返って発表しました。たくさんの思い出ができたことや,行事を通して自分自身の成長できたことを話してくれました。どの代表者も緊張した面持ちでしたが,しっかりと発表している姿に,また一つ成長を感じました。最後に,3学期も元気な姿で子ども達に会えることを楽しみにしています。

 

「マラソン大会」 12月7日

2022.12.8 (木)

カテゴリー

 1週間延期になったマラソン大会が12月7日行われました。会場が,竹ヶ端陸上競技場になって3回目となりました。冷え込みを心配しましたが,走るには,良い天候に恵まれました。
 1年生は,初めてのマラソン大会。どきどき・わくわくしながらのスタート。みんなの声援を受けて頑張っていました。2年生から5年生は昨年度より長い距離にチャレンジ!記録を目指して走る子,完走を目指して走る子,様々なめあてを持って頑張っていました。終わった後は,来年度への目標を持ったようです。6年生は,最後のマラソン大会。多くの声援を受けて,持てる力を発揮してゴールしていました。
 5・6年生は,コーンの片付け,清掃活動など高学年として後輩たちのお手本となる行動をしてくれました。

 

5年生 「社会見学」 12月1日

2022.12.2 (金)

カテゴリー

 三菱自動車水島製作所へ行ってきました。社会科の「自動車工業のさかんな地域」で,生産工場での自動車の組み立ての仕組みなどについて学習を進めてきたところでしたので,学習したことを自分の目で確かめたいという思いをもって見学に行きました。
 組み立てラインの中での,ロボット溶接では,ロボットが強い電流を流して金属と金属をくっつける作業をしていました。火花から身を守るために帽子や防護眼鏡を身に付けて見学をしましたが,とても迫力があり楽しむことができました。
 ガラスの組み付けのラインでは,吸盤で前後の窓ガラスを持ち上げ車体に組み付けていました。ロボットがアッという間に接着剤を着け,ガラスを組み付けるのを見て歓声が上がっていました。
 午後は,ライフパーク倉敷で様々な科学体験をして楽しみました。友達といっしょに充実した一日を過ごすことができました。

 

2年生 生活科「1年生を招待しよう」 11月17日・18日

2022.11.22 (火)

カテゴリー

 〈うごく うごく わたしのおもちゃ〉の単元で1年生を招待しました。
 1年生に楽しんでもらいたい!という気持ちで,班ごとにどんなおもちゃにするか,どうしたら1年生がたのしめるかを考えて,アイディアを出し合い工夫していきました。それぞれに役割をもち準備を進めてきました。
 班ごとや,ときにはクラス全体で協力することを大切に準備から本番,片付けまでみんなで取り組むことができました。
 当日は1年生に,説明を分かりやすく伝えたり,優しく声をかけたりする姿もたくさん見られました。「このおもちゃが楽しかった!」「おもちゃの会を続けてほしい!」と沢山の嬉しい感想を聞くことができ,1年生の笑顔をたくさん見ることもできて,2年生にとっては笑顔のあふれる充実した時間となりました。

 

5年生 「鞆学」 11月17日

2022.11.18 (金)

カテゴリー

 毎年,5年生は,銀河学院中学校1年生の先輩達と一緒に,鞆の浦の歴史や文化,自然や風土について学んでいます。事前学習で,一緒に活動するグループのメンバーや当日のルートやスケジュールなどを確認しました。それを元に,先輩たちにリードしてもらいながら鞆の町を散策しました。そこで学んだことをグループごとに協力しながらまとめていきます。
 また,夏に行った野外活動での宿泊学習の課題を今回も意識し,1日の流れの見通しをもちながら活動していきました。この経験は,5年生にとって大変有意義なものとなりました。

 

上へ戻る