ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

4年生 「合気道」 11月7日

2022.11.8 (火)

カテゴリー

今年度も伝統文化学習の一環として,4年生を対象に合気道の授業が始まりました。
初めて足を踏み入れる道場に緊張した様子でしたが,先生方の導きですぐに場にも慣れ, 大きな声であいさつをして始まりました。礼儀の大切さ,人に感謝,物に感謝する心についてのお話,正しい姿勢での座り方や前方に転んだ時の身の守り方などを実際に動きながら教えていただきました。「道」という漢字のつく学習は,心を穏やかにして自分と向き合う時間です。 短い期間ではありますが,心と身体がきたえられるように自分をしっかり磨きましょう。

 

1年生 「社会見学」 10月31日

2022.11.1 (火)

カテゴリー

 福山市立動物園に社会見学に行ってきました。
最初に,富谷公園でめいっぱい遊びました。小学校にはない遊具がたくさんあって,わくわくしました。友達と,なかよく,けがもなく,楽しく遊ぶことができました。秋晴れの空の下で,みんなで食べたお弁当は,とってもおいしかったです!
動物園では,大好きな動物たちを間近に見ることができました。午後から園内を回ったためか,どの動物もゆったりと動き,しっかり観察できました。「ぞうのふくちゃん,かわいい!」「ピューマが,かっこいい!」と,大興奮でした。

 

3年生 「社会見学にいったよ!」 10月25日

2022.10.31 (月)

カテゴリー

 社会科の学習において,「工場で働く人びとの仕事内容,生産を高める工夫や努力」,「警察官の仕事内容,交通事故や事件を防ぎ安全なまちづくりをしていくための努力」などを詳しく調べるために,備後漬物工場と北警察署に見学に行きました。
 備後漬物の見学では,漬物の歴史をクイズ形式で説明してくださったり,「キムチマン」に扮して工場内を案内してくださったりしました。子ども達は,キムチができる工程や安全性について知ることができました。色々な機械の動きの速さや機械の操作また,手作業の素早さに「すごい!」と感動の声が上がっていました。
 北警察署の見学では,警察署や交番の役割の説明をしてくださったり,事前に質問事項を伝えていたことについて詳しく教えて下さったりして,疑問に思っていたことが解決できました。また,パトカーや白バイに備え付けられている部品の説明を聞き,一つ一つに意味があることに「なるほど。」と感心しました。白バイに乗って実演をして下さった時は,スピードやハンドル操作のすごさに驚き歓声が上がっていました。
 自分達の生活を支えて下さっている人たちがたくさんいるということが分かり,感謝の思いでいっぱいになった社会見学でした。

 

2年生 「社会見学」 10月27日

2022.10.28 (金)

カテゴリー

 2年生は,社会見学で「福山自動車時計博物館」と「阿藻珍味」に行ってきました。
「福山自動車時計博物館」では,昔の乗り物に乗ったり,昔の道具に触れたりしました。
小さな飛行機に乗って羽を動かしてパイロット気分を味わい,とても喜んで何度も乗っていました。
 また,ボンネットバスの試乗もさせてもらうことができ,福山駅周辺を回りました。「レンガの建物がいっぱいだあ。」「福山の町ってこんなになってるんだあ。」「知らなかったー。」と驚きの声がたくさん聞かれました。遊園地にでも行ったかのように,とても楽しむことができました。
 「阿藻珍味」では,ちくわの手作り体験をしたり,作り方や材料の説明を聞いたり,敷地内の庭から鞆の町を眺めたりしました。初めてのちくわ作りでしたが,みんな上手にちくわを作り,おうちに持って帰ることができました。また,古い鞆の街並みにも感動していました。秋晴れの心地よい天気の中,友達と一緒にお弁当を食べ,楽しい思い出をつくることができました。

 

   

6年生 「図画工作科」 10月20日

2022.10.26 (水)

カテゴリー

 6年生は図画工作科の学習として,版画に取り組んでいます。1学期に行った研修旅行の中から,思い出の場所を選び,版木に下描きをしました。そして,10月20日(木)の3・4時間目に,皿田先生をお招きして彫刻刀の扱い方や彫り方の学習を行いました。
 まずは,皿田先生が制作された版画作品を見せて頂きました。見事な福山城が描かれた作品を見て,教室に驚きの声が上がりました。昨年は自分をメインにした版画を制作しましたが,今回は自分と建築物も彫っていくようになるため,さらに複雑になっています。子ども達は,昨年教えて頂いたやり方を皿田先生と一緒に振り返りつつ,さらに目的に合った彫り方も教えて頂いていました。
 彫刻刀で彫り終えた後は,印刷をして,色も入れていく予定です。どのような景色が広がる作品に仕上がるのか,完成が楽しみです。

 

上へ戻る