ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

「1学期終業式」 8月1日

2022.8.3 (水)

カテゴリー

 去る7月19日は,市内に発令された大雨警報のため休校になり,登校日の8月1日に1学期終業式を行いました。暑さとコロナ感染対策を考慮し,放送での式となりました。
 式の中で校長先生は,「43日ある夏休みだから,43日分の成長をしましょう。そのためには,いつまでに何をするか計画を立て,家族の一員として手伝いをし,課題を見つけ粘り強く取り組みましょう。」とお話をされました。 次に,各学年代表が1学期を振り返って
 作文にまとめ発表しました。「係活動を通して友達と助け合うことの大切さに気付きました。」「 切り替えスイッチを正しく使えるように考えて行動できるようになりました。」とそれぞれ頑張ったことや心に残ったことを発表してくれました。マスク生活も3年目の夏。少しずつ,日常が戻りつつある今,1学期に身につけた力を2学期へとつなげていって欲しいです。

 

3年生 「野外活動」 7月6日

2022.7.6 (水)

カテゴリー

 3年生が野外活動で福山少年自然の家に行ってきました。「集団活動を通しての友達との関わりを深める」「友達と協力し,考えて行動する」というめあてのもと,積み木と所内ビンゴの活動を行いました。
 積み木では,高い建物をつくるために,グループで協力して,お互いにアドバイスをしながら積み上げていき,近くのグループの作品と組み合わせるために道路や家を作り最終的に町を完成させました。
 所内ビンゴでは,施設の中を歩きまわり,写真と同じものを見つけていきました。どのグループもみんなで地図を見ながら必死になって30分間探し続けていました。
 どの活動も全力で楽しみ,めあてを達成し,充実した一日になりました!!

 

6年生 「保健」 6月23日

2022.6.24 (金)

カテゴリー

 6年生は保健の授業で生活習慣病の予防について学習しました。脂肪分や塩分,糖分の摂りすぎは心臓病や脳卒中に繋がるということを知った上で,それぞれの食品に脂肪分や塩分,糖分がどの位含まれているのかを確認しました。
 ポテトチップスの脂肪分をコップに入った油で見せてもらうと,自分達が想像していたよりも多い油の量に驚いていました。さらに驚いていたのが飲み物やアイスなどに含まれる糖分の量です。冷たくて炭酸が入っているサイダーと,常温に戻って炭酸がなくなったサイダーを飲み比べました。冷たくて炭酸が入っているサイダーの方が美味しく,甘さをさほど感じないけれど砂糖の量は同じということを知り,自分が知らない間にたくさんの糖分を摂っているということに気付くことができました。最後に,コップに入った,ジュースやアイスに含まれる糖分の量を見て,改めて摂りすぎに気を付けようと考えることができていました。(教室中に悲鳴が響き渡りました 笑)
 お家の人に伝えようとみんな一生懸命メモを取っていました。

 

4年生 「消防署見学」 6月22日

2022.6.23 (木)

カテゴリー

 3年生の時に新型コロナウイルス感染の影響で見学することのできなかった,消防署へ見学に行きました。
 今回見学に行った場所は,深安消防署です。今福山で一番新しい消防署になります。消防署内は見学することはできませんでしたが,ポンプ車やレスキュー車,救急車などの仕組みを詳しく教えてもらうことができました。急にサイレンが鳴り,優しく教えてくれていた隊員さん達の顔つきが真剣になり,すぐに服を着替え,出動していきました。
 予定とは違う見学になりましたが,本気の現場を見ることができたことは,とてもいい経験になりました。

 

1年生 「伝統の時間 華道」 6月21日

2022.6.23 (木)

カテゴリー

 伝統の授業で,初めて「おはなのじゅぎょう」を行いました。
 「さわやかな なつのきもちを あらわそう。」をめあてに,2本のひまわりを兄弟に見立ててオアシスの中央に活けて,周りにスプレーカーネーションで仲間を作りました。お花の顔を見ながら,お話しするように,楽しく活けていきました。
 ロッカーや長机の上に飾ると,「お花に囲まれて,いい気持ち!」と,みんな笑顔で,さわやかに一日を過ごすことができました。

 

上へ戻る