ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

1年生  図画工作「ならべて ならべて」  10月15日

2024.10.17 (木)

カテゴリー

 図画工作科の造形活動の学習をしました。使うものは、「教室にあるもの」です。みんなで話し合って、壊れそうなもの、危険なもの、名前のないものは、使わないことにしました。

 今日の活動のキーワードは、「並べる」「積む」「つなげる」です。

 最初は班の人たちと一緒に造り始め、次第に、となりの班へとつなげていき、30分後には、教室中に広がる大きな作品になりました。道のようにも、お城のようにも見える作品に、みんな、大満足でした。次に、10分で、造り替えをしました。「上に伸ばすのではなく、横に広げていくこと。」「真ん中にも「つなげる」工夫をして、前の作品とは大きく変えていくこと。」などの課題を挙げて、みんなで協力して、もっと面白い形を目指しました。

 「また、やりたい。」「他の材料も使ってみたい。」などの声が聞かれ、「みんなで造る!」を楽しんだ授業になりました。

4年生   「福山人権平和資料館」   10月17日

2024.10.17 (木)

カテゴリー

   4年生は、平和学習に取り組み、自分たちの住む町に起きたことや平和の大切さについて学習しています。そこで、10月8日に福山市人権平和資料館に行きました。

   子ども達は、福山市人権平和資料館の見学に行ったことで広島に落ちた原爆だけではなく、福山にも空襲が落とされ、子どもや大人関係なく多くの人の命が奪われたことを知ることができました。

   崩れた街や被害にあった場所を示した地図などの資料を見て戦争の悲惨さや日常生活を奪われた悲しみについて考えることができました。また、犠牲になった多くの人に祈りを込めて千羽鶴をささげました。

   この学習を通して、子ども達は自分たちにできることについて考え、一人一人が平和について考え、今隣にいる友達と仲良くすることや協力し、支え合っていくことの大切さに気付くことができました。

6年生 「体験模試解説授業」 9月24日

2024.9.26 (木)

カテゴリー

   9月24日(火)6・7時間目に、銀河学院中学校の先生方による体験模試解説授業をしていただきました。解き方のポイントや問題の出題傾向を丁寧に教えてもらいました。子ども達は、採点された解答用紙を見ながら真剣に聞いていました。国語では、問題文で問われていることに対する答え方(文末表現)に気を付けること、算数では、限られた試験の時間の効率的な使い方や、覚えておくと便利な計算など細かく教えてもらうことができました。今回の解説授業を生かして10月5日の体験模試に挑んでほしいと思います。

1年生   「教育実習生の あみ先生が やってきました!」   9月25日

2024.9.25 (水)

カテゴリー

   9月9日から、1年1組に、教育実習生が来ています。あみ先生は、ぎんがの郷小学校の先輩です。小学生みんなのお姉さんであり、先生になる夢いっぱいの「先生のたまご」でもあります。

 先週は、「学活」の時間、上手な掃除のためのルールを話し合ったり、残った時間に仲間づくりの「貨物列車ゲーム」をしたりしました。足でする「じゃんけん」に、おおはしゃぎをして、短かったけどとても楽しい時間を過ごしました。また、「国語」の時間には、「うみのかくれんぼ」の最初の勉強をあみ先生と一緒にして、海の生き物の面白さにとても興味がわきました。

 休み時間になるとみんなと一緒に遊んでくれたり、毎日、優しく明るく挨拶をしてくれたりするあみ先生が、みんな大好きです!!

 

2年生 「学習発表会練習」 9月24日

2024.9.25 (水)

カテゴリー

   体育館練習が始まって2週間が経ち、児童は自分のせりふを間違えず言えるようになってきました。また、初めは動きがなく棒立ちで、自信がなく教室の後ろにやっと届くような声でしたが、毎日の練習で少しずつ自信をつけていき、子ども達の表情が少し明るくなったり、声や動きが大きくなったりしてきました。練習が終わると「今日も楽しかった」と前向きな言葉が多く聞こえてきます。

   場面ごとの自分の立ち位置が決まり本格的な練習が始まりました。小道具を持ち、動きを入れたことでスラスラと言えない場面が出てきても周りの子がサポートしたり、休憩時間にグループごとで声を掛け合ったりしながら練習を進めています。

   より良い劇になるよう2年生全員で取り組んでいきます。

上へ戻る