ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

3年生 「読書」 9月28日

2020.10.2 (金)

カテゴリー

 学活の時間に,各クラスで図書室へ行きました‼
 3年生は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で,戦時中という時代背景のお話を読み,登場人物の気持ちや場面の様子,出来事について学んできました。授業をしていると,経験したことのない出来事が多く,難しい言葉に苦戦している様子でした。昔のことをもっと知りたいという思いから,実際に図書室に行き,調べ学習をしました。
 読んでいる子ども達を見ると,絵や文から昔の時代に触れ,「昔は怖い時代もあったんだな」「今は平和で過ごすことができているんだ!」など,今と比べて初めて知ることが多くありました。
 図書室には多くの本があるので,これからも色んな種類の本に触れ,たくさんの事を学んでいってほしいと思います♪

 

5年生 「理科」 10月1日

2020.10.2 (金)

カテゴリー

 理科の学習では,「花から実へ」の単元を学習しています。ヘチマの花には雄花と雌花があるけれど,アサガオにはないことを知りました。そして,どの花にもおしべとめしべがあり,それぞれに役割があることを学びます。
 顕微鏡を使ってヘチマとアサガオの花粉を見ました。ピントを合わせ,はっきり見えるようになると「きれい!」「すごいよ~!」という声があちらこちらで聞こえてきました。花粉をとるときに一緒にとれた花びらを見て「花びらってこんなになってるんだ~。」と肉眼で見るのとは違う花びらの様子に驚いていました。
 1年生の頃からいろいろなアサガオやトマトなどの植物を育てた経験も思い出しながら,花から実ができるしくみを学んでいます。

 

4年生 華道 9月28日

2020.9.30 (水)

カテゴリー

 朝晩が少し肌寒くなり,秋の気配を感じ始める季節の中,2学期初めの華道を行いました。今回の花材は,ベニアオイ・リンドウ・カーネーション・レザーファンでした。リンドウをメインとして,大きなベニアオイやレザーファンをバランス良く生けることができました。足元を揃えることや,長さを均一にしないことなどの工夫を意識しながら集中して取り組み,芸術の秋を堪能しました。

 

1年生 「うみの かくれんぼ」 9月26日

2020.9.28 (月)

カテゴリー

 1年生は先週から国語科「うみの かくれんぼ」の学習を始めました。文章の中から問いやそれに対する答えを見つけ出し,説明文の構成について学びました。そして,まとめの学習として,図鑑から自分のお気に入りの海の生き物を見つけ,かくれんぼの仕方を調べてワークシートにまとめました。子ども達は,海の生き物がそれぞれの体の特徴を生かした隠れ方をすることが分かり,楽しみながら調べ学習をすることができました。

 

3年生 「掃除時間」 9月25日

2020.9.26 (土)

カテゴリー

 今日は,普段子ども達が頑張って掃除をしている姿を紹介します。
放送による,「無言清掃を心がけて頑張りましょう」の言葉を合図に,「よし,今日もしっかりやるぞ」というやる気が子ども達から伝わってきます。
 3年生の掃除場所は,教室,ワークスペース,理科室,情報室などの場所で,担当の先生の指示を聞き,掃除に一生懸命取り組んでいます。
 机運びでは,重たい机や椅子を一つ一つ持ち上げて丁寧に運びます。ほうきや雑巾がけでは,ほこりやごみを残さず掃いたり,天気の様子を見て,雑巾を濡らすか,空拭きにするのかを判断して,床を拭いたりします。
 綺麗になった教室で,5時間目を迎えられる毎日に幸せを感じています♪

 

上へ戻る