ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

2年生 「東部図書館に行ったよ!」 11月25日

2019.12.5 (木)

カテゴリー

 2年生は,生活科の単元名「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で東部図書館へ見学に行きました。

 まず,図書館の係の人が大きな絵本「しりとりのだいすきなおうさま」のお話を読んでくださいました。次に,「図書館は,何をするところなのか。」,「どんな人が働いているのか。」を教えてくださいました。そして,「図書館に置く本をどのように選んでいますか。」,「一番人気の本は何ですか。」,「どんなお仕事をされていますか。」などの質問について丁寧に説明をしてくださいました。最後に図書館の施設を見学しました。説明をしてくださる係の人の話を興味深く一生懸命に聞きながらワークシートにメモをすることができました。施設の見学では,普段見られない書簡倉庫の部屋に入ることができ,多くの書簡や何年間分の新聞が整頓されていたことに子ども達は驚いていました。

 見学後は,「図書館見学新聞」を作成します。出来上がりが楽しみです。

 

「マラソン大会」 11月27日

2019.11.28 (木)

カテゴリー

 今年度は,会場を福山竹ヶ端運動公園陸上競技場に変更してマラソン大会を行いました。

朝,雨がぱらつき天気を心配しましたが,子ども達が走る時には,少し汗ばむくらいの良い天気となりました。

 1年生から6年生までが初めてのコースだったので,1週間前にコースの確認をしておきました。コース確認では,どこでスピードを上げるかを真剣に考えながら歩いたりジョギングをしたりしていました。

 いよいよ本番。1年生は,初めてのマラソンで,1200メートルという長い距離を経験しました。手を一生懸命に振りゴールしていました。2年生から6年生は,学年進行に伴い昨年度よりも200メートルから400メートル距離が長くなりました。校長先生のスタートの合図で一斉に飛び出し,勢いよく走り走り始めました。練習の成果を出し切り,全員が最後まで一生懸命に走りゴールするができました。

 子ども達が精一杯走り,大きな声援が響き渡りました。保護者の皆様の温かいご声援もあり,大成功のマラソン大会となりました。

 

4年生 「合気道」 11月25日

2019.11.28 (木)

カテゴリー

 4年生は先週から伝統文化学習として合気道を体験しています。まず,合気道では,礼を重んじることを学びました。道場を出入りする際はもちろん,相手と組み手をする際も丁寧に礼をしました。また,先生の話を聞くときの姿勢や,友達ががんばっている時は自分も見て学ぶこと,相手の気持ちや力量を考えて力加減を考えることなど,他の学習や普段の生活にも通ずる大事なことを改めて一つずつ学ぶことができています。道場に子ども達の大きな「はい!」という返事が響きました。今度はどんな技を学ぶことができるのだろうと,既に今から次週へ向けてやる気いっぱいです。

 

2年生 「1年生を招待しよう!」 11日21日・22日

2019.11.28 (木)

カテゴリー

 生活科の学習で,2年生はうごくおもちゃ作りをしました。そのおもちゃで1年生に楽しんでもらう計画を立てました。1組では「ぎんがっ子おもちゃワールド」,2組では「ハッピーぎんが祭」のテーマを考えて1年生がおもいっきり遊べるコーナーを6種類作りました。1年生に楽しんでもらうために「どんなおもちゃを作ろうかな。」,「どうすると楽しく遊べるかな。」,「景品も作って1年生にあげたいな。」など各グループで相談し合いながら,生活科の時間や休憩時間を使って準備をしてきました。

 1年生を前にすると緊張していましたが,遊び方を1年生に分かるように説明したり,応援や励ましをして場を盛り上げたりしていました。2年生は,1年生が笑顔いっぱいで遊んでいる姿を見てすごく喜んでいました。

 2年生も1年生もとても楽しい交流会になりました。

 

3年 「茶道」 11月25日

2019.11.27 (水)

カテゴリー

 紅梅苑から見える裏山の景色が,だんだんと冬へと向かっていく様子を感じながら,イチョウの葉と銀杏を模ったお干菓子を頂きました。茶花は,山茶花,南天の実,南天の葉です。

 今日は,正座から立ち上がるまでの「あしさばきの仕方」を学習しました。学習する前と後では,動きも美しくスムーズに行うことができました。また,どの動きにも意味があることも分かりました。

 茶道の学習も3年目。抹茶椀の扱い方やお作法も上達し,お菓子の後のお抹茶の味が美味しく感じられるようになりました。

 季節の移ろいを感じながら,心を落ち着けて学ぶことができた1時間でした。

 次回は12月。みんな楽しみにしています。

 

上へ戻る