ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

1年生 「初めての華道」 6月12日

2019.6.12 (水)

カテゴリー

 1年生が,華道をしました。前日から,どんなことをするのかワクワクしていたようです。

 慎重に花器を自分の席まで運び,花材を受け取りました。今日の花材は,「ひまわり・スプレーカーネーション・ピペリカム・レザーファン・ふとい」でした。ひまわりを中心に生け,夏を表現しました。黄色が明るくきれいに輝いていました。子ども達は,花の長さの調節が難しかったようですが,初めての華道は,みんな楽しみながら素敵に生けることができました。次の伝統学習は,茶道に挑戦です!!

 

3年生 「野外活動」 6月11日

2019.6.12 (水)

カテゴリー

 待ちに待った野外活動の日。広島県立福山少年自然の家に行ってきました!事前学習として,学年のめあてと班のめあてをじっくりと考えたり,班ごとに手作りワッペンを作ったりして団結力を高めてきました。前日,雷が鳴ったり雨が降ったりしたので心配をしましたが,当日は天候にも恵まれ,全ての活動をすることができました。

 楽しみにしていた「クイズラリー」では, クイズの答えを考えたり分かれ道で迷ったりしたときは,班の仲間と協力しながら進みました。ゴールに帰ってきた時の表情は皆,達成感でみなぎっていました。

しっかりと歩いた後は,お昼ご飯。マーボー丼をおかわりする人続出で,用意してくださった物はみごと完食しました。

 午後は,つみ木です。「街」をテーマに高い建物を作り,道や壁でつないでいきました。それぞれのグループの工夫が素晴らしいとほめられて,とってもうれしそうでした。ルールを守って行動することの大切さ,協力することの素晴らしさなど多くのことを学べた一日となりました。

 

4年生 「野外活動」 6月11日

2019.6.12 (水)

カテゴリー

 先週のカレーづくりから1週間が経ちました。いよいよ楽しみにしていた野外活動本番がやってきました。

 4年生は,ふくやまふれ愛ランドへ行って活動をしました。火おこし担当は頑張って火をおこし,薪を調整しながら弱火にしたり,強火にしたりしました。カレー担当は野菜をむいたり切ったりした後,炒めたり煮込んだりしました。ごはん担当も,飯盒で米を炊くのは初めてなので,洗い方や水の量の調整,炊けたかどうかの確認などに苦労しましたが,頑張りました。火の熱さや煙の目の痛みにも耐えながら,時間をかけて作ったカレーの味は,先週よりもさらにおいしく感じることができました。

 午後からは,スポーツ雪合戦をしました。初めはルールに戸惑いもありましたが,慣れてくると作戦を立てたり,声をかけ合うなど,チームワークのよさが見られるようになりました。ルール・マナーの大切さだけでなく,仲間と協力することの大切さを改めて感じることのできた野外活動になりました。

 

6年生 「茶道」 6月7日

2019.6.8 (土)

カテゴリー

 6年生になって初めての茶道がありました。今回は,お作法の復習を中心に行われました。お茶の飲み方やお茶の点て方など,久しぶりの茶道だったので,忘れていたことを思い出すことができる時間となりました。茶花の「しゃくやく」を拝見し,茶名が「ほたる」のお菓子を頂き,子ども自身がお茶を点て,飲み合いました。

研修旅行でお茶体験があるので,それまでにお作法がマスターできるように頑張っていきます。

 

1年生 「交通安全教室」 6月6日

2019.6.7 (金)

カテゴリー

 5時間目に,福山市民部生活安全推進課の方をお招きして,東体育館で交通安全教室をおこないました。いつも使っている体育館に,横断歩道や信号,踏み切りがついていて子ども達は,びっくりしていました。

 標識の意味を教えてもらったり,道路の歩き方,横断歩道や踏み切りなどの渡り方を学び,実際に歩いたりしました。

 「道路は,飛び出さない」・「道路で,あそばない」「道路を渡るときは,右・左・右を確認する」ということを約束しました。今日学んだことを,これからの生活に活かしていってほしいと思います。

 

上へ戻る