ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌

ぎんがの郷日誌

4年生 「野外活動」 6月11日

2019.6.12 (水)

カテゴリー

 先週のカレーづくりから1週間が経ちました。いよいよ楽しみにしていた野外活動本番がやってきました。

 4年生は,ふくやまふれ愛ランドへ行って活動をしました。火おこし担当は頑張って火をおこし,薪を調整しながら弱火にしたり,強火にしたりしました。カレー担当は野菜をむいたり切ったりした後,炒めたり煮込んだりしました。ごはん担当も,飯盒で米を炊くのは初めてなので,洗い方や水の量の調整,炊けたかどうかの確認などに苦労しましたが,頑張りました。火の熱さや煙の目の痛みにも耐えながら,時間をかけて作ったカレーの味は,先週よりもさらにおいしく感じることができました。

 午後からは,スポーツ雪合戦をしました。初めはルールに戸惑いもありましたが,慣れてくると作戦を立てたり,声をかけ合うなど,チームワークのよさが見られるようになりました。ルール・マナーの大切さだけでなく,仲間と協力することの大切さを改めて感じることのできた野外活動になりました。

 

6年生 「茶道」 6月7日

2019.6.8 (土)

カテゴリー

 6年生になって初めての茶道がありました。今回は,お作法の復習を中心に行われました。お茶の飲み方やお茶の点て方など,久しぶりの茶道だったので,忘れていたことを思い出すことができる時間となりました。茶花の「しゃくやく」を拝見し,茶名が「ほたる」のお菓子を頂き,子ども自身がお茶を点て,飲み合いました。

研修旅行でお茶体験があるので,それまでにお作法がマスターできるように頑張っていきます。

 

1年生 「交通安全教室」 6月6日

2019.6.7 (金)

カテゴリー

 5時間目に,福山市民部生活安全推進課の方をお招きして,東体育館で交通安全教室をおこないました。いつも使っている体育館に,横断歩道や信号,踏み切りがついていて子ども達は,びっくりしていました。

 標識の意味を教えてもらったり,道路の歩き方,横断歩道や踏み切りなどの渡り方を学び,実際に歩いたりしました。

 「道路は,飛び出さない」・「道路で,あそばない」「道路を渡るときは,右・左・右を確認する」ということを約束しました。今日学んだことを,これからの生活に活かしていってほしいと思います。

 

6年生 「保健学習」 6月6日

2019.6.6 (木)

カテゴリー

 6年生は,保健学習で,「病気の予防」について学んでいます。

 第1回目は「病気の起こり方」で,どんな時に人は病気にかかるのかを学習し,病気にかかる時には色々な原因が重なって起こることを知ることができました。

 第2回目は,「感染症の予防」について感染症とは何か,予防するための方法を学びました。

 そして,今回は第3回目の「生活習慣病の予防」についての学習でした。まず,生活習慣病とはどんなものかを知り,次に予防するためにはどうすれば良いかを考えていきました。そこで,普段の生活で食べているお菓子やジュースなどに,どれくらいの油や砂糖が含まれているかを見せてもらいました。「えー。こんなに入っているの。」など驚きの声が溢れていました。そして最後に,同じ量の砂糖が入っている冷えた炭酸ジュースとぬるい砂糖水を飲み比べて,感じ方の違いを体験させてもらいました。「砂糖水はおいしくない。」という児童がほとんどで,冷やして炭酸が入っただけなのに,大きく感じ方が違うことに驚いていました。

 自分の生活習慣や食生活を見直すいい学習になりました。

 

2年生 「おいしい味郷ランチ」 6月5日

2019.6.6 (木)

カテゴリー

 2年生の「味郷ランチ」の日は,水曜日です。

 2年生になってからのメニューは,五目ちらし寿司から始まり,サワラの照り焼き,エビのそら豆のクリームスパゲティ,豚のしょうが焼き,ごぼうとれんこんのきんぴらなどです。どれもおいしくいただくことができています。エビのそら豆のクリームスパゲティで使われたソラマメは,2年生が生活科の学習時間を使ってソラマメを観察した後,硬いさやを外して大きなソラマメを取り出し集めたものです。子ども達は,料理に使われているソラマメを見つけると大喜びをして次々と口に運んでいました。今日も4回目の味郷ランチのアジの竜田揚げをにっこり笑顔で食べきっていました。

 食べ終わった後の片付けでは,「ごちそうさまでした。」と伝えながら上手に食器を重ねることができました。

次回の味郷ランチも,今から楽しみです。

 

上へ戻る